不妊治療の保険化:今後の変更点①
4月からの不妊治療の保険化について現時点でわかっていることを順次お知らせしていきます。 # 特定不妊治療支援事業に基づく助成金の回数に関しては、4月1日スタートの保険化に伴いリセットされます。 # 年度をま…
4月以降の高度生殖医療(体外受精・顕微授精・胚凍結など)の試算
4月以降の不妊治療保健化について、体外受精・顕微授精・胚凍結についての費用をまとめてみました。この費用の3割が患者さんの自己負担になり、7割は保険でカバーされます。 いろいろなケースで、患者さんの自己負担額が幾らになるの…
2022年診療報酬改定、不妊治療保険化に関する診療点数答申が出ました
不妊治療の保険化に伴う、各医療技術の保険点数(1点=10円)が決まりました。患者さんはこの点数の3割を自己負担でクリニック窓口で支払い、残りの7割が保険でカバーされます。いよいよ4月からスタートです。最初のうちは色々と混…
不妊治療保険適用の枠組み
本日、厚労省から中央社会保険医療協議会へ提出された案です。 この記載から読み解くと、採卵の回数に制限は無いようですが、胚移植の回数に制限がかかるようです。 凍結胚の期限は保険でカバーできるのは3年のようです。それ以降は自…
不妊治療保険適用の概要が決まったようです
厚労省より4月からの不妊治療公的保険適用についての案が1月26日に中央社会保険医療協議会へ提出され承認されるようです。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6416293?fbclid=IwA…
【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う当院の対応について【22/1/17】
全国的に新型コロナウイルス・オミクロン株感染が再拡大しております。 また、奄美大島では県独自の緊急事態宣言も発令されています。 そのため、以下に該当される方は事前にご連絡ください。(※本人・家族・同居者・職場含む) 場合…
あけましておめでとうございます
2022年、新年あけましておめでとうございます。 今年は4月からの不妊治療の保険化に伴い、最初のうちは色々と混乱もあるかと思います。患者さんにとって本当に良い制度になるかどうかとても不安な面があることも事実です。ただ保険…
冬季休診に伴うスケジュール調整について(12月27日〜1月5日は完全休診となります)
2021年年末から2022年年始にかけての休診期間は12月27日(月曜)〜1月5日(水曜)となります。 この休診期間に伴い、採卵は12月11日まで、胚移植は12月14日までの期限とさせていただきます。 これに伴い、新鮮胚…
オンライン診療開始しました
10月11日よりオンライン診療をスタートします。まず、超音波や内診などの診察が必要ない処方だけの方で、遠方であったり、お仕事、家事の都合で来院が難しい方を対象とさせていただきます。また、看護相談、心理カウンセリング、培養…
子宮内膜ポリープ切除用の新しい内視鏡手術システム(TruClear)を導入しました
当院では子宮ファイバースコープによる子宮内腔異常(ポリープ、筋腫、慢性子宮内膜炎、子宮奇形など)の検出に力を入れており、年間600前後の検査を行なっています。着床に大きな影響を与える子宮内膜ポリープについてはこれまで提携…