胚移植の年齢制限、回数制限は何のため?
不妊治療の保険適用から1年半、既に回数制限や年齢制限で治療を諦めた方もいれば、自費で続ける方もいます。そんな中、今年に入ってから自費で続けてる患者さんで、めでたく妊娠されて卒業していく方が少なからず出て来ています。回数制…
こうのとりフォーラム in KAGOSHIMA
5月19日 こうのとりフォーラム in KAGOSHIMA、主催していただく福岡(株)ラシゴーニュ代表、永山さん、米田さん、協賛企業のザクロ屋社長田中さんと一緒に会場となるセンテラスホールの下見に行って来ました。 4月…
3月6日 開院記念日
黄砂で殆ど見えなかった昨日と打って変わって、雲ひとつない快晴に最近では一番別嬪な桜島。 3月とはいえ少し冷たい風。 今日は3月6日、MWCの開院記念日。23年目に突入しました。不妊治療保険化元年、どうなりますことやら。淡…
患者さんの自己負担額を試算してみました
4月以降の不妊治療の保険化に関して、体外受精・顕微授精・受精卵凍結についての金額をまとめました。 この金額の3割が自己負担額になります。 ケースによる自己負担額 また、幾つかのケースについて試算して患者さんの自己負担額が…
不妊治療の保険化、本当に患者さんの負担減る?
てみた。不妊治療の保険化。 実際の保険点数まだわからないけど、噂されてるもので試算してみた。高額医療制度フルに使用したとしても当院MWCの場合だと、現状の助成金の方が患者さんの負担、断然少ない。。。(移植料高め設定だけど…