01

完璧では無い生殖医療

手術にあたり「60%は助かりません」って言われたら手術受けますか? 生殖医療、不妊治療は1回1回の治療での成功確率はたかだた40%以下なんですね。こんな不確実な医療って他にありません。 不妊治療に100%はありません。程…

09

ハンガリー少子化の国策!

ウィーンの学会の後、ハンガリーへのツアーがありました。その旅のバスの中で現地ガイドさんがすごくいい話をしてくれたのでお伝えします。 ハンガリー等東欧諸国も軒並み少子高齢化に直面しているそうですが。国による対策が日本と全く…

30

ESHRE 2019 欧州ヒト生殖会議に参加してきました。

6月24日からの1週間診療のお休みを頂いて、オーストリア、ウィーンで開催された第35回欧州ヒト生殖会議に出席してきました。世界130か国から5000人の参加者があり会場は人混みで溢れていました。卵子、精子、受精卵、生殖外…

02

医療サービスを受ける立場

自分が患者となった時、一番気にかかる事は医療者側の説明がわかりやすいかどうか、きちんと説明しできてるか、です。比較的頻繁に通う歯医者で暗号のような解らない言葉を発しながらチクチクされるのって何となくモヤモヤ。やっぱり自分…

17

「自然」は最強???

今の世の中、何故か「自然」、「自然」と声高に叫ばれているようですが、ホントに自然がいいのでしょうか? 勿論、健康で全てが充足していれば人工物や手を加える必要は全くありません。でも食品の世界でさえ自然がベストとは限らないよ…

17

妊活と悩みごと

不妊治療は何かとマイナスなイメージで頭の中が占められがちになります。お金、時間、痛み(身体的、精神的)、周囲との関係、などなど。 だからこそ、明るくポジティブなマインドでい続けることはとても大事なことだと思います。が、実…

30

平成から令和へ

昭和から平成に代わる時、2年3カ月のカリフォルニア留学から帰国してすぐでした。平成と共に周産期医療から生殖医療へシフトし、南九州で初の腹腔鏡手術、公立病院勤務からまさかの生殖医療専門クリニック開業、拡張移転、頸髄の大手術…

21

九州生殖医学会

4月7日日曜日に博多で九州生殖医学会が開催され当院からも10名が参加し、培養士2題、看護師1題の発表と副院長が座長を務めさせていただきました。活発な質疑応答もあり例年通りとても有意義な参加となりました。個人的には着床に関…

30

日本生殖心理学会

2020年2月23日新しい天皇誕生日に鹿児島の地で第17回日本生殖心理学会を開催させていただくことになり僕が大会長を引き受けることになりました。 この学会はさほど大きい学会ではありませんが、全国から医師、心理士、カウンセ…

18

サプリメント・鍼灸セミナー開催

3月16日午後に妊活補完代替医療としてのサプリメントと鍼灸のセミナーを開催しました。通院中の患者さん30数名と当院スタッフ21名が参加して、お灸の体験もあったりして私自身もとても勉強になりました。いずれにしても規則正しく…