凍結胚の延長・中止のお手続き
更新手続き方法(保険)
- お手続き可能期間
-
保険の方は、
保管期限日が過ぎてから1か月間の間
で更新手続きが可能です。
※保管期限前は手続き不可です。(保険請求の関係上) - 更新料金
-
10,500円/年 + 再診料 となります。(書留の方は事前にお問い合わせ下さい)
(点数改正等により、金額が変更になる場合がございます)
ご来院の場合
①ご予約が必要となります。「再診のご予約」→「書類・手続き関連」→「凍結胚・精子更新手続き」よりご予約をお願いします。
②当日は「凍結胚保管の更新書(記入・捺印済のもの)」・「更新料金(現金またはクレジットカード一括)」をお持ちください。
※妊娠15週以降の方は、来院をお控えいただいております。お手続きの際は、ご主人さまにお願いします。
現金書留(郵送)の場合
以下4点が必要となります。
- 凍結胚保管の更新書(記入・捺印済のもの)
- 更新料 (事前に料金はお問い合わせください!お釣りの無いようご準備ください)
- 返信用の封筒・切手(領収書や次回の更新書書類同封の為)
◇書類に記載漏れ等の不備がありますと、お手続きができかねます。ご確認の上現金書留にてご郵送ください。
※銀行振り込みは対応しておりません。
保険でのお手続きか自費での手続きか、ご不明な場合は事前にお問い合わせください。
当院から患者様に保管期限に関するご連絡はしておりません。必ずご自身で管理をお願い致します。
◎更新書を紛失された方は 以下よりダウンロードをしてください。
(太字の枠内のみご記入ください。書類上記の凍結日・個数の記載は不要です)更新手続き方法(自費)
- お手続き可能期間
- 自費の方は、 保管期限日の 2か月前~保管期限日 までの間で更新手続きが可能 です。
- 更新料金
- 35,000円/年 (点数改正等により、金額が変更になる場合がございます)
ご来院の場合
①ご予約が必要となります。「再診のご予約」→「書類・手続き関連」→「凍結胚・精子更新手続き」よりご予約をお願いします。
②当日は「凍結胚保管の更新書(記入・捺印済のもの)」・「更新料金(現金またはクレジットカード一括)」をお持ちください。
※妊娠15週以降の方は、来院をお控えいただいております。お手続きの際は、ご主人さまにお願いします。
現金書留(郵送)の場合
以下が必要となります。
- 凍結胚保管の更新書(記入・捺印済のもの)
- 更新料 35,000円 (お釣りの無いようご準備ください)
- 返信用の封筒・切手(領収書や次回の更新書書類同封の為)
◇書類に記載漏れ等の不備がありますと、お手続きができかねます。ご確認の上現金書留にてご郵送ください。
※銀行振り込みは対応しておりません。
当院から患者様に保管期限に関するご連絡はしておりません。必ずご自身で管理をお願い致します。
◎更新書を紛失された方は 以下よりダウンロードをしてください。
(太字の枠内のみご記入ください。書類上記の凍結日・個数の記載は不要です)保管中止(破棄)の方(保険・自費 共通)
- お手続き可能期間
- いつでも可能
- お手続き方法
-
ご来院の場合
ご予約の上、記入済の更新書のみご持参ください。
「診察(その他)」で予約し、予約時の備考欄に「破棄書類持参」 とご入力ください。ご郵送の場合
記入済の更新書のみ をご郵送ください。
注意点
- 保険と自費で、お手続き可能期間が異なります。どちらのお手続きになるのか事前にご確認ください。
- どちらかご不明な場合は、お問い合わせください。
- 日曜日、祝日、年末年始、その他当院休診日のお手続きはできません。
- 更新書の署名について:必ずご本人が自筆で署名をお願いします。本人以外の方が署名されますと、有印私文書偽造として刑事罰を受けることがあります。
- 当院から患者様に保管期限に関するご連絡はしておりません。必ずご自身で管理をお願い致します。
- 「更新書類」「更新料」の両方が必要となります。領収書受領により手続き完了となります。
- 妊娠15週以降の方の来院はお控えいただいております。(ご主人様でのお手続きとなります)
- 書類に記入漏れ等の不備がありますと、継続のお手続きができかねますのでご注意ください。
- 現金書留でのお手続きの場合は、お釣りの無いようご準備ください。