不妊治療保険適用の枠組み 2022.01.262022.01.26お知らせ 本日、厚労省から中央社会保険医療協議会へ提出された案です。 この記載から読み解くと、採卵の回数に制限は無いようですが、胚移植の回数に制限がかかるようです。 凍結胚の期限は保険でカバーできるのは3年のようです。それ以降は自費となるようです。 採卵個数や顕微授精個数、凍結個数なども考慮されています。骨組みはよく出来ていると思います。 あとはこれにどのような点数が付けられるのか?です。 厚労省の案は ↓↓↓をクリック 000887197 前の記事へ 次の記事へ 関連記事 18 ゴールデンウィーク期間の診療について ゴールデンウィーク期間の診療は以下の通りとなっております。 4/29(土・祝) 休診 5/3(水・祝) 午前診療 5/4(木・祝) 休診 5/5(金・祝) 午前診療 なお休診日でも人工授精… 2023.04.182023.04.18お知らせ 05 1月の初診予約状況 1月の初診予約は現時点で1週間以内に取ることが可能です。 2020.01.052020.01.05お知らせ 02 年内の採卵・移植について 年内の採卵は12月9日まで、胚移植は12月11日までとなります。これに伴い、排卵誘発開始は月経開始が11月26日まで、凍結融解胚移植のスケジュール開始が月経開始11月21日までとなりますのでご注意ください。詳しくはクリニ… 2019.10.022019.10.02お知らせ
18 ゴールデンウィーク期間の診療について ゴールデンウィーク期間の診療は以下の通りとなっております。 4/29(土・祝) 休診 5/3(水・祝) 午前診療 5/4(木・祝) 休診 5/5(金・祝) 午前診療 なお休診日でも人工授精… 2023.04.182023.04.18お知らせ
02 年内の採卵・移植について 年内の採卵は12月9日まで、胚移植は12月11日までとなります。これに伴い、排卵誘発開始は月経開始が11月26日まで、凍結融解胚移植のスケジュール開始が月経開始11月21日までとなりますのでご注意ください。詳しくはクリニ… 2019.10.022019.10.02お知らせ